330件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

そこで、今後は、各地域で取り組まれている避難行動訓練や、迅速で確実な安否確認の方法などの先進事例について紹介していくとともに、新たに防災士活用した訓練や講座を実施するなど、地域と行政が一体となって取組を進めていくことで、市全体の防災力の向上につなげてまいりたいと考えております。          

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民分科会-03月16日-03号

こちらは令和3年度から、津波・高潮被害が想定される天明地区モデルに、熊本大学と合同で、住民の防災への関心度避難行動、避難所についてのアンケート調査実施いたしまして、避難行動等への支援に取り組んでおります。令和4年度は事業を継続し、地区別ワークショップ地区防災計画策定までの支援を行っていくことを考えております。  

水俣市議会 2022-03-16 令和 4年3月第2回臨時会(第3号 3月16日)

①、現在、避難行動支援者名簿掲載者は何名で、どのような方々か。  ②、今年1月に、2カ所の社会福祉法人福祉避難所設置運営に関する協定を結んだ。協定の内容はどのようなもので、本協定によって最大何名の要支援者避難が可能か。  ③、24時間、自宅で医療的ケアを必要とする方の避難先提供はどうなっているか。  (4)、環境モデル都市推進事業について。  

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 本文

ソフト面では、地区防災計画策定支援するとともに、避難行動支援者に対する個別計画策定についても、各地区と連携しながら進めてまいります。  また、地域防災力の中核である消防団活動をさらに充実・強化するため、団員の処遇改善及び資機材の整備充実を行い、消防団員確保安全面の強化に努めるとともに、自主防災組織と連携した取組を推進してまいります。  

熊本市議会 2021-12-17 令和 3年第 4回定例会−12月17日-07号

          │ 61│ │    │     │ アルコール依存症対策スクリーニングテスト│ 61│ │    │     │ 推進                    │   │ │    │     │ 学校での飲酒運転撲滅に向けた飲酒教育実施 │ 61│ │    │     │災害時の避難勧め              │ 62│ │    │     │ 浸水リスク避難行動

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回総務委員会−12月09日-01号

また、2つ目は3D都市モデルのシミュレーション結果等を活用し、避難行動の促進などにつなげていくことを想定しております。  おめくりをいただきまして、4ページでございます。  交通でございます。  課題公共交通機関利用者減少や慢性的な交通渋滞、多様な移動ニーズへのきめ細かな対応といったようなことでございます。  

熊本市議会 2021-11-29 令和 3年第 4回定例会−11月29日-目次

飲酒運転撲滅に向けた飲酒教育実施………………………( 61)   大西市長答弁……………………………………………………………………( 61)   遠藤教育長答弁…………………………………………………………………( 62)   藤永弘議員質問…………………………………………………………………( 62)   ・災害時の避難勧め…………………………………………………………( 62)     浸水リスク避難行動

熊本市議会 2021-09-07 令和 3年第 3回定例会−09月07日-04号

災害時や災害のおそれがある場合に、災害時要援護者名簿避難行動支援者名簿に登載されている市民に対して、避難支援等活用がきちんとされているのか疑問があります。  そこで、3点について質問いたします。  1点目、災害時要援護者名簿活用について。  何のための名簿なんですか。名簿活用について、災害前、災害時、災害後の活動について、諸団体に周知を徹底すべきだと思っています。

荒尾市議会 2021-06-17 2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文

平成23年の東日本大震災平成28年の熊本地震、また、昨年7月の豪雨災害など、近年の大規模災害被害に遭われた方々の多くが高齢の方など避難行動支援者でございました。  この避難行動支援者につきましては、本市防災計画及び避難行動支援者支援計画において、支援対策について明記しているところでございますが、その対象者名簿についても既に作成を終えているところでございます。  

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

現在、関係機関情報を共有する体制づくりを進め、避難情報の伝え方や、避難行動へつながる促し方について意見交換を行っております。本連携会議取組を通して、テレビで正確な情報提供することで、本市球磨川流域にお住まいの方々の適切な避難行動につなげてまいります。  以上、お答えといたします。

熊本市議会 2021-03-24 令和 3年第 1回定例会−03月24日-08号

について              │266│ │    │     │ GIGAスクール構想について        │269│ │    │     │ 自然体験学習について            │270│ │    │     │ シトラスリボン運動について         │271│ │    │     │ 子供文化活動支援について        │271│ │    │     │避難行動支援者

熊本市議会 2021-03-24 令和 3年第 1回定例会−03月24日-08号

について              │266│ │    │     │ GIGAスクール構想について        │269│ │    │     │ 自然体験学習について            │270│ │    │     │ シトラスリボン運動について         │271│ │    │     │ 子供文化活動支援について        │271│ │    │     │避難行動支援者

荒尾市議会 2021-03-16 2021-03-16 令和3年第2回定例会(4日目) 本文

さて、宿泊施設避難所とする動きが加速化しており、熊本県においては避難行動支援者での対応が言われています。宿泊施設との協定、さらに避難場所提供民間事業所等に相談することについてはどうでしょうか。  併せて、人的な配置の課題もあるかと思いますが、公共施設でのチャレンジプラザあらお、働く女性の家なども指定避難所としての検討は可能でしょうか。  

荒尾市議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年第2回定例会(2日目) 本文

また、自主防災組織による、地区別防災計画策定支援するとともに、二つのモデル地区において災害時の避難行動支援者個別計画策定し、避難体制の構築を進めていくなど、地区による共助体制充実を図ってまいります。  次に、新型コロナウイルスワクチン接種についてでございます。  

熊本市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会−03月10日-07号

次に、避難行動支援者個別支援計画への今後の取組についてお尋ねします。  初めに、我が会派吉田議員は、尾ノ上校区社会福祉協議会会長をされており、災害時要援護者名簿活用した電話運動実施されました。そこでいろいろな気づきや課題が出てきたとのことでしたので、御紹介させていただきます。  

熊本市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会−03月10日-07号

次に、避難行動支援者個別支援計画への今後の取組についてお尋ねします。  初めに、我が会派吉田議員は、尾ノ上校区社会福祉協議会会長をされており、災害時要援護者名簿活用した電話運動実施されました。そこでいろいろな気づきや課題が出てきたとのことでしたので、御紹介させていただきます。